デザイン原則
ethereum.orgのデザイン原則へようこそ。 これは、ethereum.orgを進化させ、改善するための継続的なプロセスの一環となるものです。
本原則は、サイトの見た目、雰囲気、掲載するコンテンツに関するものです。
ethereum.orgへの貢献にあたって、まずはこちらを読んでください。
デザイン原則とは
とてもシンプルですので、ご心配は無用です! デザイン原則とは、何かをデザイン(作成、メンテナンス、更新)する上での一連のガイドラインです。
ethereum.orgでは、本デザイン原則は、ウェブサイトを表現し、世界へと発信するための基礎となるものです。 向上的かつ機能的な原則です。 ウェブサイトが_どう見えるか_だけでなく、どう機能するか、さらには_どう感じられるか_、色からページのレイアウト、ウェブサイト上でイーサリアムについての説明方法など、すべてが本原則に基づく必要があります。
原則の実践
例を見てみましょう。 原則の1つは「信頼性」です。訪問者に、より広いイーサリアムのエコシステム同様、本サイトが信頼に値すると_感じてもらい_、_知ってもらう_ことです。 この原則の中に、3つの機能的な「副原則」があり、本サイトを信頼に足るものにするための実用的なステップです。
- 「フレッシュ」: コンテンツを最新の状態に保つこと。
- 「ソーシャルプルーフ」: エコシステム(イーサリアムのアップグレード進捗、ゲーム、すべてのハッカソンなど)の規模、多様性、活動性を示すこと。
- 「一貫性」: サイトのデザイン、文章のトーンや正確さに一貫性があること。
デザインやコピーライティングの決定時に、「信頼性」の原則に沿うものかどうかを検討します。
- 「サイトに最新の情報が反映されているか」
- 「エコシステムの規模や活動を、どこでどのように見せているか」
- 「コミュニティメンバーの新しい投稿案は、現在のサイトのデザインや文章と整合性が取れているか」
ethereum.orgのデザイン原則
1. インスピレーション
イーサリアムがどのように世界を変えるのか、ユーザーにとってインスピレーションを与えるようなサイトにする必要があります。 イーサリアムのエコシステムのツールやアプリを探求し、遊び、試してみる動機付けとなるものです。
- ラディカル: 世界を有意義なものに変えるというイーサリアムの野心的な目標を伝えるもの。 イーサリアムは単なる新しい技術スタックではなく、変革をもたらす技術であるということを明らかにする必要があります。
- **教育によるエンパワーメント: **人々がイーサリアムの可能性を理解し、エコシステムの中で自分の位置を見つけ、それに参加するようにエンパワーメントするようなサイト。
ビジュアルディレクション・コンテンツ
2. ユニバーサル
イーサリアムはグローバルで非中央集権的なプロジェクトであり、これはサイトの閲覧者にも表れています。 誰もが利用でき、世界のさまざまな文化に配慮したサイトにすることを目指しています。
- **アクセス可能: **低帯域幅の接続を持つ人々を含め、アクセシビリティのガイドラインに従っていること。
- **分かりやすい: **シンプルで曖昧さがないこと。 コピーには誤解を招いたり、不明瞭な言葉を使わないこと。
- **多面性: ** イーサリアムはプロジェクトであり、コードベースであり、コミュニティであり、そしてビジョンです。 イーサリアムは使う人によって異なる理由で価値があり、さまざまな関わり方がある多面性を配慮する必要があります。
ライティングシステム・色使い・ビジュアルディレクション・コンテンツ
3. 良いストーリー性
ウェブサイトは、良いストーリーのようにあるべきです。 訪問者のジャーニーの途中に、あなたが貢献するコンテンツがあります。 貢献するコンテンツは、明確なストーリーに沿ったものになるよう、始まり(導入/書き出し)、中間(学習と洞察)、締めくくり(関連リソースへのリンク、または次のステップ)が必要です。
- 階層的: 明確で階層的に構造化された情報アーキテクチャは、ethereum.orgの訪問者が目的を達成するためにサイトを「物語として」ナビゲートするのに効果的です。
- **足掛かり: **私たちは、答えを探している人の足掛かり的な存在です。 すでに存在する多くのリソースに取って代わったり、その代わりになることは望まず、 答えを与え、確実な次のステップを提供することを意図します。
ユーザージャーニー・コンテンツ
4. 信頼性
イーサリアムのエコシステムを始めようとしている人もいれば、懐疑的な人もいます。 その責任を認識した上で、コミュニケーションをとり、 イーサリアムのエコシステムがより大きな信頼を得られるようにします。
- **フレッシュ: **常に最新の情報を提供。
- **ソーシャルプルーフ: **エコシステムの規模、多様性、活動を提示。
- **一貫性: ** デザインとコンテンツの一貫性は、信頼性につながります。
ビジュアルディレクション ・コンテンツ
5. コラボレーションによる改善
本ウェブサイトは、エコシステム全体がそうであるように、多くの貢献者の成果物です。
- **オープン: ** エコシステム全体におけるソースコード、プロセス、プロジェクトの透明性。
- **拡張性: ** モジュラリティは、私たちが行うすべてにある重要な焦点であり、貢献もまたモジュラー式であるべきと考えています。 本サイトのコアとなるデザイン、コンポーネントコード、実装は、将来の拡張を容易にするものである必要があります。
- **実験的: **常に実験、テスト、反復を繰り返しています。
- **コラボレーション: **プロジェクトは、私たち全員の力を結集したものです。
- **サステナブル: **コミュニティが長期的にメンテナンスできるように考慮します。
本デザイン原理は、サイト全体に反映されています。
フィードバック
本ドキュメントに関するフィードバックをお聞かせください。 私たちが提案する原則の1つは「コラボレーションによる改善」で、このウェブサイトが多くの貢献者の成果となることを希望しています。 その精神に則り、本デザイン原則をイーサリアムコミュニティと共有します。
本原則はethereum.orgのウェブサイトに焦点を当てていますが、その多くがイーサリアムエコシステム全体の価値を表すことを望んでいます(例えば、イーサリアムホワイトペーパーの原則からの影響を参照してください)。 ご自由にこれらの一部を自分のプロジェクトに取り入れてみてください。
Discordサーバーかイシューを作成してご意見をお聞かせください。